名盤・迷盤・想い出盤
筆者の所持しているレコードには輸入盤がかなりある。国内盤より安価なものが多かったからだ。わざわざ海を渡ってきたものが国内盤より低価格なのは何故だろうと思った時もあったが、その謎は体験的に解けるものであった。頻度は限られるとはいえ、製品に粗雑なものがあり、特に、ソリのあるものは一周ごとにフニャ~ンという音を聴かされ、針が飛びそうになる酷い代物もある。つまり、製造費がかなり抑えられていると想像できるのだ。因みに筆者の持っているオ-ネットの「Free Jazz」のB面は何とチャールス・ロイドの「Forest Flower」B面がプレスされている。希少ではあっても価値はない。両方ともAtlantic Labelなのだが、ここの職人がろくに検品せず市場に出てしまっただけのことだ。同じ製造ロットのものを購入した人は、筆者と同じ憂き目を見たことだろう。今もって「Free Jazz」の本当のB面を聴いたことがない。
前置きが長くなった。今回採り上げる『Soul Station』も輸入盤だが品質は至って真っ当である。この作品は多分モブレーの代表作に数えられていると思う。若いころはJAZZ喫茶によく通っていたのだが、この人はコーヒーがよく似合った。筆者は毎日コーヒーをいただくが、そうした時モブレーが欲しくなったりする。一聴ピンと来なければ、繰り返し聴くことだ。きっとモブレイから「お代わりはどうだい」と言われるはずだ。私たちは、超名盤と言われている作品を一時的に集中して聴くが、印象が強烈に焼き付いてしまうためか、照れ臭いからか何なのか分からないが、その後は余り聴かなくなる。これを超名盤の法則といっておく。だが、モブレイにはそうしたことは起こらない。それはこの人の作品が超名盤に該当しないからではない。ややくすんだ音色と程よく歌う心とが格別の味わいとなって私たちを掴んで離さないからなのだと思う。この『Soul Station』を聴けば、タイトルどおり”魂の集合する場所”に行き着くことができるというものだ。そしてアルバムの最終曲が好みの”If I Should Lose You”であるのもダメ押しに値打ちを高めている。レイジーに来るあのテナー・マンがこの曲を演った時は暫くシビれが収さまらなかったのを思い出す。モブレイという演奏家は筆者にとって、普段着を着ているように馴染む。けれども、口惜しいことにこの人はA級からはこぼれてしまうのだろう。マズイ、無礼なことを口走ってしまった。お詫びの印に無礼の3段飛び活用で締めることにしよう。カーラもブレイ(Ⅱ)、ポールもブレイ(Ⅴ)、ハンクもブレイ(Ⅰ)・・てか。
(Jazz放談員)
Master’s comment notice
輸入盤の粗雑さには色々な例が有る。中心部に曲名などが書いた円形の紙が貼ってあるがこれが全くの無地であったりする。聴いたうえで自分で書き込んだりするが世界に一枚だけの手作りLPとなる。Groovy時代の事である。アーチー・シェップをかけていた。常連のKがコルトレーンだと言い張る。別の機会にそのLPを持ってきた。ジャケットがコルトレーンでLPはアーチー・シェップ、円形のレーベルにはコルトレーンの表記が有った。ずいぶん凝った間違いである。Kはずっとアーチー・シェップをコルトレーンだと思っておりリスナー人生を屈折したものにした。
ハンク・モブレーについてマイルスが語ったセリフが有る。コルトレーンに「ハンク・モブレーが俺のグループに参加してくれると言ったらお前は明日にでも首だぜ」マイルスは偉大な二流サックスの本質を理解していた。