カレーライスの偶然

朝起きると無性にカレーが食べたくなった。たぶん今年に入って一度も食べていない。芋と人参はあるがカレー用の肉はない。スーパーに行けばいいのだがそれほどまめではない。今食べたいのはカレールーであって肉ではないと言い聞かせ芋の皮をむき始めた。料理をしているときにラジオは欠かせない。「あまちゃん」の作曲で有名になった大友良英の番組に「カレーライスの歌」でデビューした遠藤賢二が偶然でていた。45周年らしい。僕もこの頃フォークソングをやっていたがこの頃デビューした吉田拓郎、高田渉、加川良そして、遠藤賢二も好きではなかった。だから「カレーライスの歌」を歌ったことはない。もともと本家本元のボブ・ディランが当時は好きでなかったのでその影響を強く受けている人は苦手であった。まだ自分の言葉で歌いたい何かはなかったのでアメリカのフオークを真似ているだけで十分だった。遠藤賢二は「昔のロックグループなんかさ英語がいいか日本語がいいかなんかって不毛な議論してさ。日本語のほうが言いに決まっているジャン。英語の発音気にして歌って何が伝わるの」という。半分はあっていると思う。この日の選曲は四人囃子やヒカシューなど、遠藤本人の曲はかからなかったが今は下手なjazzより好きな自信がある。
カレーも少量作ればいいのだが面倒なのでどうしても何皿分かを作ってしまう。何日かかけてやっと平らげて母の日、一応カネーションなぞ持って実家に行ったらプーンとスパイスの香りがしてくる。カレーだ。
「しばらく作っていなかったから」
僕は朝も食べたがおいしいねと言ってお代わりをした。
「そうかい、いっぱい作ったから帰り持っていきな」と言われた。
もう手が黄土色です。

3days

ゴールデンウイーク恒例となりつつあるT造の3daysのライブが終わった。今年でもう三年目になる。初日は本人の弁ではもう少しで脂が乗る中堅の先輩たちとスターンダード中心に疾風のごとく、二日目は頭の悪いマブダチと8ビートとフアンク系をのりのりに、最終日は札幌の大御所とオリジナルも交えてシリアスにといったところだろうか。初日のMCの「もう少しで脂が乗る」発言には笑ったが最終日の大御所連には『脂が出きった」とは未だ言えないらしい。今年のコンセプトはワンホーンで吹ききると言うことであったが、どのセットでもそれが出ていて気持ちがよかった。三日間トランペットでリーダーでバンドを引っ張ると言うのはさぞかし疲れるのだろうと思うが、
体力的は意味合いだけではなくて気も使うという。せっかくやるからにはお客さんもたくさん来てほしいと言うことで集客にも気を使ってくれていた。演奏する側と場を提供する側が共生していることが再確認できてうれしかった。数年前は楽器はそれなりにうまいがチャライ若者と言った感が否めなかったが、I哲といい、T造といい
大御所に教えてもらうべきことはまだまだあるが確実に成長していてそれを時系列的に見続けていられるのは幸せなことだ。最終日は例によって居酒屋で軽く打ちあがる。
店があって僕がまだ生きていたら来年もやることを確認して3daysの棺桶の蓋を閉めた。
なんまいだ、なんまいだ。
『お愛想お願いします、いくらですか」
『・・・千295円です」
『千円札でなんまいだ」

旦那芸

内田樹の文章に『旦那芸について』と言うのが在った。内田樹はもともと仏文学者で、もと大学教授でもあり自分で合気道の道場も運営している文武両道の方だ。趣味で能を習っている。その能の立場を旦那芸といっている。
自分がそもそもどういう技能を習っていて自分はこの芸能の「地図」のどのあたりに位置しているか、構えて言えば芸能史に於ける己の歴史的役割はなにかと言うことがわかってきたあたりという。こういう自己認知のしかたを「マッピング」と呼び自分自身を含む風景を上空から見下ろしてみるという事である。そうやってみてわかったことがある。それは自分がしているのは「旦那芸」だということらしい。
一人のまともな玄人を育てるためにはその数十倍の『半玄人」が必要でそれは必ずしも弱肉強食ということではない。「自分はその専門家にはなれなかったが、その知識や技芸がどれほど習得に困難でありどれほどの価値があるものかを身をもって知っている人々」が集団的に存在していることが一人の専門家を生かしその専門知を深め、広め、次世代につなげるために不可欠だと言うことだ。
これは僕が普段jazz業界に感じていることと一致する。
『旦那」は『裾野』として芸に関与する人のことである。年に数回」演奏するときの僕はまさに『旦那芸」である。
僕はjazz聴いてる歴は45年、jazzの店もやっている。風貌もラリー・カールトンやマイケル・ブレッカーに似ていないこともない。そうするとさぞかし楽器もうまいのだろうと思われがちだ。ほんとうに困ったことだ。
誰しも10周年にlazyで演奏してもらった演奏家のレベルにはなれない。全員が玄人である必要はない。すばらしい芸を見たときには感服する余裕は持ちたい。
締めの言葉はそのまま引用させてもらう。
私たちの社会は「身の程を知る」という徳目が評価されなくなって久しい。「身のほどを知る」というのは自分が帰属する集団の中で自分が果たす役割を自得するすることである。「身の程を知る人間」は己の存在の意味や重要性を、個人としての達成によってではなく自分が属する集団が成し遂げたことを通じて考慮する。
それができるのが「大人」である。
私たちは「大人」になる仕方を「旦那芸」を研鑽することによって学ぶことができる。
僕もそう思う。
性別に関係なくそういう「半玄人」を店で増やしたいと思って早10年。まだ道遠し。

communication breakdown

思わずツェペリンの曲を思い出してしまった。
その日はライブで定時を10分ほど過ぎた時にはお客さんはいなかった。僕は演奏を始めてもらうようにお願いした。その時「お客はいないが、俺のために演奏してくれ」と冗談交じりで言った。あらかじめ言っておくが会話はすべて英語でされている。演奏は始まったが明らかにリハーサルモードだ。
演奏が終わったとき『僕はライブが聴きたかったのであって、リハは聴きたくないと言った」ここから会話の雲行きが怪しくなった。まず僕の思い込みがある。演奏家と言うのは三度も飯より演奏が好きな人種でライブバーに来て真剣に音を出さないで帰ったらさぞ辛かろうと考えてしまう。
『自分は店の人間ではあるが、リスナーの一人である、真剣に聴いているつもりだ。演奏がぬるいのではないか」
『お前は自分の家にいるのか、お前は客ではない。私はお客がいないところで吹いたことはない。私は昼も働いて疲れている。何でお前のために演奏しなくてはならないのか。お前は利己的だ」話がここまで行くと誤解を解くのは難しい。ましてや遠慮のない英語だ。こちらは防戦一方になった。
僕はその人間のことを悪く言っているわけでも、自分の意見に同意してほしいわけでもない。
意思疎通は難しい。暗澹たる気持ちになってしまった。

一般的な人

橋本治の小説「渦巻き」に次のようなくだりがある。らしい。僕が今読んでいるのは高橋源一郎の『「あの戦争」から「この戦争」』と言う評論でそこからの孫引きで失礼!
<昌子は特徴のない女だった。結婚してからは専業主婦で、結婚前はOLだった。結婚を夢見るOLではなく。仕事に生きがいを見出すOLでもなく結婚と仕事の両立を目指すOLでもなかった。短大を出て就職しいずれ結婚も寿退社をするものと思っていた。未来を疑うでもなく、信じるでもなく、「未来」と言う言葉自体が「社会」にかかるもので、自分とは関係ないもの思っていた。信じるも信じないもなく、明日と言うものは順当にやってくる。 中略・・・・・・・・ しばらく待てば手に入るかどうかは別として、望む物は向こうからやってきた。そんな時代だった。昌子が特徴がない女だとしても、それで咎められるようなことはなかった。>
これを読んだ時、高校時代のある同級生Xを思い出してしまった。時代背景もたぶん僕らが高校生だった頃の様な気がする。Xは掛け値なくいい人間だ。僕が保障する。ただ若い頃は話していてもつまらなかった。NHK的な発言しかしなかったからだ。一般的な人は「考えない」のだ。僕が言っているのではなく、橋本治がそう言っている。けっして「一般的な人」を馬鹿にしているわけではなく、そもそも人間は考えるものなのだろうかと問いかけている。特に小説や映画の中では深遠なことを考えている場面にでくわす。僕も考えている振りをすることがある。だから考えていない人はすぐわかる。同じ匂いがするからだ。僕の今の職業はある程度まで考えても日常生活に齟齬をきたさない。jazzの将来についていくら考えても半分仕事だから問題ない。僕が北洋銀行の審査部課長だったらかなり難しい作業だ。適当にしないとあちら側の世界に行ってしまうからだ。
それで僕も適当に慣れて店でもあまり怒らなくなった。
Xは大学生の娘に「お母さん青春あったの」と訊かれたらしい。娘から見ても特徴のない女性に見えるらしい。
「そうよね・・・・」と口ごもってしまったと言う。
「何でちゃんと在ったって言わなかったんだい。xxxxとxxxしたことだって、いちどだけxxxもしたじゃない。子供三人成人させて孫ができて還暦にしては若々しいよ。普通で何が悪いのといってやれよ」
Xは自分に言い聞かせるように「あった、あった」といいながらにこにこしながら店を後にした。

僕も時々はいい仕事をする。
よいしょっと!

井上淑彦さん逝く

 3月27日にLBマスターから連絡を頂いた。2日前の3月25日にサックスの井上淑彦さんが亡くなられたというのだ。ここLBで井上さんを最後に聴いてから8年くらい経つだろうか。その日、井上さんは奥さんを同伴されていたので記憶の形が特別だ。その奥さんにLBマスターから筆者が井上さんの大ファンであると紹介して頂いたことを思い出す。
 当日のライブはピアノ林正樹とのデュオだった。井上さんは後年こだわり続けた「ウィッチ・タイ・ト」を演奏した。インタバルの時、今はドラムスがあるため滅多に接続されることのないカウンター席で、筆者から「イースト・プランツ」をお願いしたところ、ほほ笑みながら「やるよ」と言ってくれた。頷いた瞬間、井上さんの眼差しは店内の灯りを映していた。終演後、思い余って井上さんとハグした。込み上げて来ることばかりだ。
 今年の1月に井上さんのレギュラーバンド“fuse”のピアニスト田中正信がLBに来た折に「井上さんは夏頃の復帰を目指しているようだ」と言っていたので、筆者から「病が癒えたら、ここでまた井上さんを聴きたい」旨の伝言をお願いした。復活する期待の方に思いが流れていたので、今回の訃報はあまりに突然過ぎた。昨夜、自室にて「イースト・プランツ」を聴きながら井上さんのご冥福を祈った。合掌。
(M・Flanagan)

2015.1.29 幽玄郷DUO

石井 彰(p) 小山彰太(ds)
 日頃から東京のミュージシャンのライブ・スケジュールをチェックしたりしないので、誰と誰とが共演しているかについては良く知らない。唯一のチェック対象であるLBライブ日程のチョイ書きで過去の共演者や在籍したバンドを知ることができる。こうした事情は多くの人にとって当てはまると推察する。今回のピアニストについても演奏歴が不明だった。日野さんを聴くことから遠ざかっていることも理由に挙げてよい。さて、このチョイ書きどおり、大御所のもとで腕を磨いた演奏家が、本当に秀でた個性の持ち主であるのかを2時間後には証明していなければならない、この聴き方は意地悪な楽しみである。
 曲の入り方は、いきなりテーマのものから長尺のイントロのものまで様々だ。イントロを聴きながら、あの曲かこの曲かを想像するのは普通にあることだが、1曲目の「ミステリオーソ」は予想外だった。暗示力のレベルが高いとイントロが自立した曲のように聴こえるためだ。ここのところはアドリブと共にジャズを紐とく肝心なレシピと思う。ピアノは他の楽器と異なり持ち運べないため、同じ1台が多くの奏者に委ねられる。それによって幾通りもの音の個性を楽しむことができる。この日のピアニスト石井は力強さと繊細さを兼ね備えているが、かなり明快な音を基調としているように思う。明快だからと言って軽い訳ではない。その鳴らせ方により、秀でた個性の証明に2時間は全く不要だった。札幌に拠点をおいたために彰汰さんのことには触れづらいので、あるシチュエーションを設定することによって誤魔化したい。ここに建設現場があったとしよう。そこは普通、楽器音とは異なる不規則な大小の解体音や作業員が去った後の埃っぽい静けさがある。順調に進めば新たな構築物が出現する。だが、ステレオタイプの建物は利便性を優先していて面白みがない。彰太さんの音は徹頭徹尾構築に向かいながら、その解体をも辞さない不思議なスイング感がある。どうやらこの人はパンドラムスの箱を開けることに躊躇していないようだ。孤高の想像力にいつも以上の感銘を受け、改めてDUOという構成による聴き応えを感じた。
演奏曲は、札幌ではその選曲により生計の糧になっているヘイデンの作品から「サイレンス」、「ラ・パッショナリア」、雅やかな和の究極「ナラヤマ」、多分ウェスの「BB」、彰太さん「ロスト・スポンティニアス」、オーネット「ブローイング・シャドー」、アンコールは興奮を鎮めにかかる端正な「ユー・アー・マイ・エブリシング」で仕上げ。ふぅ~。
幽玄郷DUOが果たされたという意味で今日は“幽玄実行”だ。ライブとは全く関係のない内輪の話でまとめる。昨年末から1月にかけて、仕事のため東京に離れたLBゆかりの人物が別々に訪れた(H瀬とS名)。この秋には二人つるんでLBに来ると宣言していった。“有言実行”を願うばかりだ。また有害実行のK屋には良心をもって馬齢を開花させてほしい。
(M・Flanagan)

新聞ネタ

県3連覇
化粧品大手のポーラが全国の女性の肌の状況を分析した「日本美肌県グランプリ2014」を発表した。一位は三年連続で島根県で北海道は18位だった。「肌が潤っている」「きめが整っている」などの6部門で評価し4部門で出ベスト3にランク入りした。地域性かなと思い鳥取県を調べたが10位には入っていなかった。よく秋田美人と言うが秋田県は7位だった。秋田美人は色白で・・・・・と言うが色白は日照時間との連動している。そうすると北国はどの件も上位に入っているかと言うとそうではない。2位、高知。3位、愛媛となっている。
何か伝統的な風習で一位になっているのならうれしい。同社は「北海道の乾燥や気温の低さが潤いになどに悪影響を与えたが、紫外線の少なさが肌理のよさにつながった」とみている。
ポーラも化粧品の開発のためにデータ解析をしているのだが、今までの化粧品のキャンペーンを見ていると小麦色の肌がよかったり、透き通るような肌がよかったりでその年の戦略で化粧品を総取替えさせるぐらいのことは考えていると思ったほうがいい。そして化粧品は高い。飲んでいるときに値段を知ろうものなら持っているブランデーグラスをおとすぐらい高い。だがそのことは決して口に出してはいけないし、その化粧品が値段分の効果をもたらさない場合もあるがそれは考えただけで特定秘密保護法に抵触する。
2大学進学なら最高100万円
鹿児島伊佐市定員割れが続く県立大口高校の入学者を確保するため四年制大学に進んだ生徒に奨励金を支給することを決めた。旧帝大、難関私立大は100万、ほかの国公立と私大は30万を配るらしい。教育現場で金で若者を釣るのはやめにしてほしい。担当者は大口高校に注目を集めたいと話しているらしいが注目は集めていると思う。馬鹿な高校として。入学定員120に対し61人しか集まらなかったとしたら、根本的な問題を抱えていると考えるのが常人だ。この春大学に進学したのは36人だったらしいが選ばなければ全員は入れる時代に1000万の費用をかけてあほな大学に入る小賢しい高校生集めて市政を圧迫する愚かしい政策だ。いも美の飲みすぎだ。

株式会社化

新聞の片隅に「国立大の交付金改革成果で配分」との記事があった。教員や学生数に応じて配分されていたものを産学連携の研究成果などを点数化し配分に差をつける方針だ。
もう株式会社と一緒だ。会社の存在理由。「利潤の追求」これ以外にはありえない。良い悪いの問題ではない。会社も利口だ。優秀な人材がほしい。これには情報うを少なくし間口を狭くして相対的に学生数が多くなるようにする。溢れる学生は次を探す。これが人件費を抑える秘訣だ。企業側も再度学生を教育しなおすのは時間も金もかかる。大学時代に費用対効果の意識を持ってもらったほうが助かる。そんな思惑が見え隠れする。
そういえばノーベル賞もやけに特許に結びつく研究が多くなったような気がする。湯川秀樹のように科学の分野から世界を語るような人も出なくなった。
学生時代ある先生がいった言葉を今でも覚えている。「君たちは社会に出たら必ず有用な人間になるように求められる。学生時代は思い切って無駄なことをしなさい」
無駄といってもマージャンとパチンコに明け暮れることではないことはわかった。
僕は急速にJazzと映画に傾倒していった。
実際会社員になって大学で勉強したことがすぐ役に立ったことは何一つない。企業も年功序列、終身雇用が基本にあったので学生を企業色に染める時間的余裕があったのだと思う。「即戦力となる人材を求めている」こういう会社は危ない。どの学生も会社員になることは初めてなので即戦力など無理です。高校野球をやっていた大谷がすぐプロで通用するのとわけが違う。
大学も会社のようになってきたがこの国も会社の様になってきた。トップダウンで何事を決めたがる社長の様な首相が経済成長優先の政策一本で選挙に大勝してしまった。国家が会社のようであって一番困ることはつぶれることである。先進国はどこも成長率は低い。高い国はシエラレオネやアルジェリアなど基盤が整っていない国なのだ。前年はカダフィ大佐率いるリビアが成長率一位だと思った。ではシンガポールなどうなんだというかもしれない。金融と情報産業と観光だけで食べているあの国が一党独裁で自由が制限されていることはあまり知られていない。法人税も安く世界中から一流企業が集まって来る。阿部さんもそういうイメージを持っているのかもしれない。「法人税を下げなければみんな海外に移転して雇用がなくなりますよ」とか「原発を再稼動させなければ電気料金上がりますよ」といって恫喝する。
金がすべてではない。みんなちょっと我慢すれば国がつぶれないで存続するビジョンがあるのではないだろうか

最後に付け足しになるがCity jazzのプロデューサーが公金横領で懲戒免職になった。初年度一緒に仕事をしたがjazzに対する愛情のかけらもない人であった。自治体が文化の隠れ蓑を着て興行を打っている株式会社化の落ち着く先だ。