インボイス反対声明

10月からインボイス制度が導入されようとしている。断固反対である。署名活動にも参加した。50万人の署名を岸田総理は受け取り拒否した。国民の声を聞く耳はないということを表明した。「聞く力」とは利権集団の声を聞くことであった。インボイス導入は実質上の増税である。我々のような零細事業者は有無を言わせず売り上げ分の消費税を納めなくてはならない。今までは我々が支払った消費税を懐に入れていたのでしょう・・・という人がいる。全くの濡れ衣である。消費税の納税義務は売り上げ業者であって消費者ではないという事は国会答弁でも裁判でも明らかになっている。消費税は預り金的性格を持つが預り金ではない。商品の対価である。スーパーで豆腐を買えば8%の消費税という印字がある。あれは何かということである。転嫁できる業者は8%乗せてもいいですよ・・という意味であそこまで販売価格なのである。lazyでは取ってもいないし払ってもいない。インボイス制度は輸出産業に有利に働くよう制度設計がされている。輸出の際、国際競争に勝ち抜くため免除されている。折からの円安でトヨタなどの輸出産業は史上最高益を出している。インボイス制度での増収見込みは2400億である。トヨタこそ益税の恩恵を受けているのではないのか。そこから捻出すれば事足りるのではないのか。また食いっぱぐれる何万人もの無名戦士の墓名碑が増えることになる。

jazz研一年生定期戦

北大と商大のジャズ研一年生のライブを2日間に渡って執り行った。10年ほど前の事になる。当時の北大の部長と新入部員が6月の学祭の後に辞めるケースが多いという事実について話し合ったことが有る。学祭で一度燃え尽きた症候群になる事と12月までの1.2年生ライブ発表会まで目標がないことに起因しているのではないかという結論に至った。それで夏休み時期に他大も絡めて発表の場を作ることとなった。部員の少ない商大は上級生、他大の学生も駆り出して3グループ、全7グループの熱演が繰り広げられた。入学してから楽器をはじめ、それからジャズを聴き、人前で演奏するのは初めてという部員も数人いた。尚且つライブハウスには鬼の様なマスターが竹刀をもって待ち受けていると先輩に脅されてもいるのであろう。がちがちに緊張しているのが分かる。心でキリストとアラーと親鸞に祈りを捧げながら聞くのである。どうかつつがなく終えさせてください・・・。終われば手が痛くなるほど拍手したくなるというものだ。愛情を持って聴ければどのレベルの演奏でも楽しいし感動さえする。どうか頑張って続けてね・・・と声をかけたくなるのである。このうち卒業後何人戻ってくるかが我々業界の生命線である。でもその遡上率は鮭よりも低い。
残念なことにも気が付いた。一年生は責任者以外皆初対面であった。昔はこの時期までには先輩が後輩を引っ張って連れて来ていたものだ。若者のコミュニティの在り方は良く分からない。後これは重要なことであるが良く分からないレベルでライブの場に出されてしまうとジャズは即興で尺を埋める音楽だと勘違いしてしまう。慣れると小節数だけは間違わずに埋めることは出来るようになる。それがソロだと思ってしまう。社会人にも時々そういうレベルの人間が居る。そういう人は聞く時間、それもちゃんと・・の少ない人に起きる。英語が話せない原因は聞く時間が短いからである。ジス イズ アペンでは通じない。経験で語るものは愚かしい。歴史に学べである。
付記
リハから付き合うので午前中から店に出ていたので昼寝ができず僕のほうもリズムが乱れた。出演予定の学生が高熱をおして来た。38度以上あるという。危ない北朝鮮の領域である。安全を期す為遠慮してもらった。出演者も多いので店内はラッシュ時の山手線状態である。危機管理は今の内閣よりできている。後片付けをしていると一組のサンダルが揃えて置いてあるのを発見した。火曜サスペンスでは東尋坊の崖に履物がそろえておいてある場合は海に水死体が浮かぶことになっている。

適材適所の裏側 その3

高市早苗が経済安全保障大臣に再選された。あれ、まだいたの・・・という感じである。2023年放送法の解釈をめぐる総務省の内部文書が流失しそれを「捏造」と言い放ちもし間違っていれば大臣も議員も辞めると宣言した。あれから随分と大人しい。閣内という檻に入れておいたほうが安全と考えたのだろう。いざというとき檻から出して噛みつかせようと考えているのかもしれない。安倍総理の手法である。防衛費GDP2%に増額も安倍総理の指示で高市早苗が世論誘導を行った。安倍政治の露払い的役割を担っていた。安倍政治の哲学は一言で言えば「国民はバカである」という理念に基づいている。1.怒っていても時間がたてば忘れる。高市早苗がまだいたことも忘れそうになる。
2.オリンピックやら不倫スキャンダルなど餌を与えれば気がそれる。3嘘から出た実のように繰り返し断定口調で叫べば信じてしまう。我々はそんなにバカでない事を証明するためここに記すものである。
付記
高市早苗は軽音サークル出身のヘビメタ好きのドラマーであった。新コーナー「わが青春の13枚」の執筆を依頼する誘惑にかられる。

ジャニーズ問題の新事実

アサヒビールがスポンサーから降りることを発表してから実業界が雪崩を打って撤退し始めた。勿論大打撃ではあるはずだが隠し玉がある。1200万人加入しているフアンクラブの存在である。日本国民の10人に1人が加入している計算になる。これに加入していないとライブのチケットが手に入らない仕組みになっている。これだけで入会金と年会費で500億の売り上げがある。記者会見を見ていていくつか納得のいかない点があった。ジュリー社長は辞任したものの取締役には残るとした。これは具体的な方策は発表されなかったものの自分は会社に残り被害者の救済に専任すると情に訴えたのだ。だがこれが真っ赤なウソだったとばれてしまった。事業承継税制という制度があって2025年まで会社に残れば相続税なんと860億が免除になるのであった。それは石にしがみついてでもやめないはずである。記者会見が終わった当日その足でハワイに命の洗濯に向かったそうである。被害者の気持ちを逆なでする行為である。
全く関係のない数字であるが10月から導入されるインボイス制度での増収は2500億である。ため息が出る。

我が青春の13枚 vol4

この企画は筆者の素性が分からないと面白味が半減する。筆者を紹介する。嘉屋雅之はgroovy時代からの常連で30年以上の付き合いである。僕が主催していたワークショップjazz幼稚園のベースでもある。こう書くとゴリゴリのジャズフアンかと思われるがそうではないことがラインナップで判明することになる。

1.ビートルズ
『オールディズ』
2.ローリングストーンズ
『ゲットヤーヤ ヤーズアウト』
N○○で`76年のパリでのライブを観て、ストーンズの存在を知り、購入。
ミック テイラー加入間も無い頃の演奏で、若い。
3.カール リヒター来日記念
バッハ オルガン デラックス
『トッカータとフーガ』
五番館のレコード売場で発見し、購入。
4.ローリングストーンズ
『ラブ ユー ライブ』
2に記載のパリライブ。
5.ローリン マゼール指揮
『ツゥラトゥストラはかく語りき』
「2001年」を見て つい買って しまったアルバム。
6.ジャコ パストリアス
『ジャコ パストリアスの世界』
インタビューで「俺は世界一 のベーシストだ」と言ってい
るのを見て即購入。
その後、ウェザー リポートにはまったきっかけの一枚。
7.ローリング ストーンズ
『サム ガールズ』
この後ストーンズとビートルズ関連を相当枚数購入しているが、省略。
8.ローリン マゼール指揮
『展覧会の絵』
9.ジョルジ シフラ
『リスト リサイタル』
10.トム ロビンソン バンド
『パワー イン ザ ダークネス』
シングルカットされた曲がヒットし来日。
札幌では「教育文化会館」のホールで演奏。
初めて行ったライブ。
11.フランク マリノ アンド
マホガニー ラッシュ
『ライブ』
当時、ジミヘンの再来と言わ れていたギタリストの一人。
12.ストラングラーズ
『X CERTS』
ある方面から入手した 試聴盤。
13.ELP
『恐怖の頭脳改革』
同級生から格安で購入。

おまけ(シングル)
キース リチャーズ
『ハーダー ゼイ カム』
シド ヴィシャス
『マイ ウェイ』
by M.K
master’s comment notice
ストーンズとジヤコのフリークであることは知っていたが1枚目にビートルがあげられていたのは意外であった。飲み屋ではビートルズかストーンズか、ロリンズかコルトレーンか百恵ちゃんか淳子ちゃんか、味噌ラーメンか醬油ラーメンか・・などは格好の話題になる。その際ビートルズに肩入れした事はないと記憶している。クラッシックのアルバムが何枚か選ばれている。御幼少の頃ピアノを習っていたような話を聴いたことがある。実は高貴なお方なのかもしれない。どうでもいいことであるがストーンズのパリ公演を見たN○○とはどこのことであるのか気になる。最初にNの文字が飛び込んでくるのでニューヨークかと思ったが一文字多い。伏字をしなければならないやばいところなのか。五番館のレコード売り場というのも昭和を感じさせる場所である。初めていったライブの話も初耳である。大体トムロビンソンバンド自体知らない。知らないだろう奴に初ライブの感動を話したところでケチがつくと思ったのかもしれない。

2023.9.14 LUNA の前転先祖返り

LUNA(Vo) Nate Renner(g) 柳 真也(b)
 ここ数年、LUNAはバク転的活動に芸能人生を割いていたようだが、順序からいって人みな前転が基本であり優先される筈だ。そんな逆転現象のためか「Jazzやってるの、やってないの?」という疑念交じりの半苦情ーンズな問いを突きつけられていたらしく、後ろ髪を引かれる思いでこのほど意を決した”Jazz Tour In 北海道”なる看板を持ち込むに至ったそうである。かくして日々道内の犠牲心を厭わないメンバーとともに、各地を行脚した最後に LBにて千秋楽を迎えることになったのだった。大相撲でいえば千秋楽は15日目、このライブは9月の14日で千秋楽には届かない。2日分の頑張りを見せて貰おうじゃないの。この日数カウントの理屈はヘンテコだけど、それでイイのだ。さて、周知の通りベースの柳とLUNAは、古くから共演を重ねている仲だが、一方のNateとは初共演ということだ。この日は幾つか日本の曲が採り上げられており、Nateの日本力が本物であれば日本帰化の第一関門突破を認定するというウラの課題も入っていたようだ。私見では概ねNate色をキープしながら相応の出来栄えであったように思われた。話は変わるが、個人的に60を過ぎるころからVocalに接する機会がかなり増えたという実感がある。それは誰かが「60くらいになると、ルイ・アームストロングのように”What A Wonderful World”を歌うことに憧れる」と言っていた一文を目にした時期と対応している。そんなこんなで色々聴いていると、歌唱力やセンスを基準に気に入っただの入らないだのと断を下していたことに”ちょっと待て”を掛けることになっていった。それは”声の質“に重きを置いていなかったのではないかという自問である。インストものでは”この人にしてこの音色”という聴き方をして来たにも関わらず、Vocalには脇の甘さを露呈し続けていたのだ。以後、単にアクが強いとか美声であるとかを超えて”この人にしてこの歌声”というような歌い手と声との一致関係のことを気にするようになったと思う。それまで多くの人が当然視していたであろうことに、筆者は相当遅れを取っていたのである。本日のLUNAも聴くと直ぐに分かるシンガーだ。いま筆者は”声の質“は個性に欠かせぬ重大要素なのだという思いを強くしており、その軸をズラすことなく「Jazz Vocalist」LUNAの”声の質“に寄り添って聴こうとしていた。そして進み行く内に長年に渡り累積表現されたLUNAの”声の質“に更なる深みが加えられているように感じ取ることができたというのが結論らしきものである。そろそろJazzにされてしまった曲を紹介することにしよう。「Summertime」、「深淵」、「Summer Song」、「竹田の子守唄」、「Hand In Hand」、「A Case Of You」、「挽歌」、「Early Autumn」、「夕暮」、「Peshawar」、「Wind Of Fields」、「Blues In C」、「Tow For The Road」、「Destination Moon」、「Everything Must Change」。どうやら前転先祖返りは成功だったようである。
 因みに「A Case Of You」はカナダの国宝ジョニ・ミッチェルの曲だ。勿論LUNAの選曲によるものだがNateは同郷の大ミュージシャンに対して余すことなく母国愛を込めた演奏をしていたように見える。そこから察するに、まだまだ帰化は難しいな。
(M・Flanagan)

適材適所の裏側 その2

安倍内閣時代日本語が瓦解する音が聞こえた。大臣のスキャンダルが有って任命責任を問われたとき「適材適所と考えている」というどの料理にも使えるマジックスパイスの様なフレーズをよく聞くようになった。盛山正仁が文部科学大臣に任命された。盛山正仁は2016年灘中学が採用した歴史教科書に従軍慰安婦の記述があるとし政治的圧力をかけた人物である。就任の記者会見で「教員志望者減少への対処法」はと聞かれて「正直、名案はない」と答えた。その程度のビジョンしか持たない人間がそもそも大臣以来を受けるべきだはない。忘れ去られようとしていた統一教会問題が紙面で取り上げられるようになってきた。解散請求をいつ出すかと言う事である。選挙対策の起爆剤的に扱われているがこの所轄官庁は文科省である。盛山正仁は統一教会との関係が取りざたされていたことは忘れ去られようとしている。統一教会には間違ったメッセージを送ることになる。豚が肉屋の経営方針を決めるようなものである。

適材適所の裏側 その1

変わり映えのしない内閣改造と言ってのけるのは簡単である。ちょっと斜に構えて「おいら、こんなつまんないことに関わり合うのはごめんだぜ」と立ち去るほうがカッコよい。だがそこに萌芽している芽の毒性を説明しておくことは意味のない事ではないと考える。外務大臣が上川陽子に変わった。この人事が発表される数日前、前外務大臣林芳正が経済筋を連れてウクライナに飛んでいる。来年から本格化するであろう復興支援の話を取り付けるためである。通信関係では楽天の三木谷社長が同行している。NTTでも富士通でもない十両級の会社である。三木谷社長の一橋の同窓に木原正裕という人物がいる。みずほフィナンシャルグループの新社長である。楽天のメインバンクはみずほである。木原という名前・・・最近よく聞くと想い出した貴方2ポイントゲット。木原官房副長官の兄であり木原誠二も三木谷社長とは仲が良い。木原官房副長官は次回の選挙では落選する可能性がある。愛人宅も含めて二つの家庭を維持するのは大変である。誰が面倒見るのか・・・その見返りは・・と考えると見えてくるものがある。林芳正外相はゼレンスキーに復興支援を約束している。戦争期の支援より利益が上がる一大利権である。この話を纏めた帰りの飛行機の中で更迭の事実を知ることになる。普通は驚きで椅子からずり落ちる。ところがそうはならなかった。林外相は岸田派の議員である。女性登用を謳ってみたものの派閥の力学で目玉のポストがない。そこで岸田総理は将来の総裁候補と言う人参をぶら下げ派閥の取りまとめを要請し更迭を説得した。抜擢された上川陽子は法相時代、オウム真理教事件の死刑執行を行った人間である。実務的な人間であるが外交問題に関しては素人である。岸田総理にとってはその方が都合が良いのである。岸田総理は外交の舞台で目立ちたいと考えている。大臣が素人であれば官僚も自分に直接お伺いをたてに来るはずだと踏んでいる。外交と言う名の衣をつけた「外遊好き」のばらまきメガネの本心である。

内閣改造の内情

下手なプレィヤーの循環コード曲が続くセットリストの様に全く代り映えのしない人選であった。唯一の目玉は女性閣僚を今までで一番多い5人にすることだけであった。だがそのうち3人は世襲議員。小渕優子は選対委員長に選ばれた。もう馬鹿な国民は例の疑惑を忘れているだろうと高を括っている。政治資金規正法に抵触するような接待行為を繰り返し東京地検のガサ入れの際証拠隠滅のためパソコンをドリルで破壊した。選対委員長は不透明な資金を使える立場にある。公職選挙法に抵触するような行為が発覚した際には自民党のパソコンにまたドリルがねじ込まれるだろう。渦中の木原官房副長官は普通の男のに戻りたいとキャンディーズの様に身を引いたかのように見えた。甘い・・飴のように。国会では追及されない党の政調会長、幹事長ダブル代理という異例の人事で今後も岸田総理を支えることになりそうだ。選挙になった際週刊誌の砲撃から少しでも避難させようという目論見だ。岸田総理は実現したい政治目標はない。総理の座にどれだけ長くとどまれるかにしか興味がない。そのための人事異動であった。

我が青春の13枚 vol3

印象に残っているアルバムをできるだけ時系列で選んでもらう新コーナーである。選んだ13枚でその人物の思想信条、趣味嗜好、美学など大胆に推論してしまうことができる。今回はピアニスト本山禎朗の登場である。

1.Colorful /ポケットビスケッツ
2.ギリギリchop /B’z
3.憂愁のノクターン /フジ子・ヘミング
4.ザ・ビートルズ1 /the Beatles
5.Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band / The Beatles
6.Abbey Road /the Beatles
7.Fantasia /Eliane Elias
8.Big Machine /B’z
9.House of strings /松本孝弘
10.海洋地形学の物語 /Yes
11.華麗なるクラリネット・アンサンブルの世界Ⅴ /東京クラリネットアンサンブル
12.Clapton Chronicles: The Best of Eric Clapton /Eric Clapton
13.At the Momtreux Jazz Festival /Bill Evans

1.TVのバラエティ番組内のユニットによるアルバム。お笑い好きです、関西人なので。

2.初めて買ったシングル盤、ファンクラブに入っていました。

3.YAMAHAの教材以外で初めて聴いたクラシックのアルバム。ラカンパネラに感動、後にリサイタルに行きました。

4.両親の影響でビートルズが好きに。

5.世界初のコンセプトアルバムと聞いてワクワクしながら聴いてました。

6.どの曲も好きですが後半のメドレーがドラマティック。

7.ジャズに興味を持ちはじめた時に聴いたのですが当時はイパネマの娘が難しいキーだな、とPonta di areiaが耳に残った、くらいの印象。

8.リアルタイムで聴いていたB’zの作品では1,2を争うアルバム。

9.ロックでストリングスとのコラボを初めて聴いたアルバム、と思ってたけどとっくにビートルズのEleanor Rigbyで聴いてましたね。

10.クラシック以外にインストでこんなに長い演奏あるんだ、と思ってましたがジャズでは日常茶飯事ですね。

11.バスクラリネットを吹いてた吹奏楽部時代に購入、このCDでMistyを知りました。

12.ベスト盤、受験勉強中ずっと聴いてました。Change the World。

13.高校の同級生に教えてもらったピアニスト、大学のジャズ研に入って初めて買ったアルバム。
Master’s comment notice
本山の演奏は学生のころから聴いているので音楽遍歴はある程度知っていたが並べてみると興味深い。ソロピアノではよくビートルズの曲を弾いていたが数枚入っているのを見て影響力の強さを感じる。フジコヘミングとイエスの話は初耳だ。Mistyは本山の十八番であるが知ったアルバムがエロル・ガーナーでないんかい・・と突っ込みを入れたくなるようなアルバムである。13枚目にやっと正統ジャズアルバムが出てくる。プロのミュージシャンが皆幼少のころからジャズ一筋なわけではない。余談であるが本山はクラプトンのアルバムを聴きながら受験勉強に励んでいたようであるがここから本山の英語能力を推察できる。英語のリスニング力がつくと英語の歌詞を理解しようと脳が働いて英文解釈などの時は能力が減じられるという学術成果が発表されている。ということは本山にとって英語はスワヒリ語と同じ位わからなかったという結論が導き出される。
受験勉強の時は3のフジコヘミングをかけるべきであった。