言語が違えば世界も違って見えるわけ ガイ・ドイッチャー著

前奏曲
英語では「あなた」に相当する言葉は相手が大統領だろうがjazz barのマスターだろうがyou
である。Thyというシェークスピア時代の古語はあるが置いておく。汝は・・・とかそなたは・・・というニュアンスだと思う。ところが日本語は「あなた」「あなた様」「君」「お前」「お前さん」「貴様」「てめえ」「おんどりゃ」「おぬし」など相手との関係性によって使い分けている。
話は変わる。欧米人には「肩こり」がない。という議論がある。以前カナダ人のマークに聞いたことが有る。肩こりは英語でなんという・・・答えは「shoulderache」であった。これは明らかにニュアンスが違う。コリは痛みとは違う。Stiff shoulderという近い単語はある。だがその時のマークは肩こりを知らないと言う事になる。
話は中国に飛ぶ。「中国には従妹はいない」と言うと全員そんなことはないと言うはずだ。だが中国語には従妹という普通名詞はないという。父方、母方、父母より年が上か下か・・・などですべて名称が違う。儒教の影響で親族に関する語彙が豊富だ。
日本は四季がはっきりしている。それで草木の色に関する語彙は豊富だ。例えば赤。赤、朱、臙脂、深紅、茜色、薄紅色、珊瑚色、薔薇色・・・言葉を聞いただけで色合いが思い浮かぶ。
この感覚はシベリアに住むロシア人にはわかってもらえない話だ。
英語では牛はオスとメスで違う名詞になる。それは牧畜文化による。こっちにすれば焼肉にすればどうでも良いのでは・・・と思うがローハイドに出演していたクリント・イーストウッドの前では言いにくいセリフだ
第一楽章
この長いタイトルの本は言語学の学術書である。長いが難解ではなく色々な例が豊富で本当に面白い。チョムスキーの有名な主張から始まる。火星人の科学者から地球を観察したら地球上のすべての人間は単一言語の諸方言を話している。この状況は映画「ET」を思い浮かべると何となく想像できる
第二楽章
海は葡萄色だ・・・と言われたら、おいおいちょっと待てよと言いたくなる。ホメロスの「ホメロス」と「オデッセィア」に出てくる。ホメロスの色彩感覚がおかしいと言う事でグラッドストーンという学者が全著作「色」に焦点をあてて調べた。「青」という表現は1回も出てこなかったという。海中の藻と海の色で葡萄色に見える瞬間がある・・・とかホメロスは色弱だったとかいろいろな仮説を立てた。どれも整合性がないのでギリシャ時代には青色のワインがあったはずだという仮説を立てワインに色々な物質を混ぜ青色にしようとしたが納得できる結果が得られなかった。学問というものはある種の狂気を含んでいる。感覚的にはシンデレラの物語で王子様のお妃になりたくてガラスの靴に無理やり足を入れようとする女性の心理に似ている。因みに一番多く出てくる色は白と黒である。
第三楽章
weという単語がある。私たちと訳される。英語でも日本語でも私が入っていれば全て私たちである。彼女と二人でいたとする。「私たち幸せになろうね」と彼女が言ったとする。僕と彼女の問題で隣の部屋のおばちゃんは関係ない。ところがあなたと私の二人だけの場合ジフト語では「キタ」という。何人か部員のいるJazz研の部室で「私たち明日lazyにライブ聴きに行きましょう」といった「私とあなたとほかの誰か」を意味する場合「タヨ」という。あなたと私以外の誰かの場合の私たちは「カミ」という。その全部を「we」いう一語で間に合わせるのはお前たちの言語は大雑把だと笑われたという。
第三楽章
左右の概念がない言語もある。ソースの左側にある醤油を取ってもらおうとする。
「ソースの北側にある醤油をとって」と言わなければならない。自分の家でなら東西南北は分かるかもしれない。他の家、ほかの街、ほかの国に行ったらまさに右も左もわからなくなるのではと思うかもしれない。それが素人の赤坂というものだ。その民族はどこに行っても東西南北が分かるらしい。こういうのを絶対位置感というのだろうか。
エピローグ
何せ厚い本なので全部はまだ読み終えていないがこの種の固定観念をぶち壊されるエピソード満載である。そして話を膨らませる。「言語が違えば音楽も違って聴こえる」と言う仮説を立ててみよう。この事は日本人のミュージシャンと付き合っている時にも感じていたがフランス人のマキシムのピアノを聴いた時確信した。リエゾンやアンシェルマンした時のフランス語に聴こえるのである。