2019.8.9 壷阪健登 器用な果実

壷阪健登(p)柳真也(b)伊藤宏樹(ds)
 近年、若手の台頭には目を見張るものがある。率直にこの日聴いた壷阪から今後重要な役割を果していくのではないかと感じた。まだ二十代半ばであることによる清新さはさて置き、既に自己の方向性が定まっており、その射程圏内において存分に研鑽を積むことが今日の演奏活動なのだと思われる。折々のアナウンスから少しずつその秘密が明らかになって行った。それは、彼が過去の遺産の中に未来を発掘しようとする明確な自覚を持っており、強めて言えば当代の毒気のない流行は眼中にないということだろう。余談だが、エリントンを学習したか否かでその後の演奏に明確な差が出るという話を聞いたことがある。因みに現代音楽あがりであるC・テイラー自身の発言よると一方で“私は4ビートをできない”と語り、他方で“デューク・エンリントンを最大限に尊敬している”と述べている。その両立を可能にしているのはエリントンの想像力を学習したことによるものだと思われる。さて、この日の選曲は、1曲目が「ステラ・バイ・スターライト」、2曲目は「グッド・モーニング・ハートエイク」、これはエンディングにその演奏のピークを持ってくるあのスタンダーズのような仕上がり。3曲目は」「アイ・ディドゥント・ノー・ホワット・タイム・イット・ワズ」、4曲目は「プレリュード・トゥ・ア・キス」と名曲を並べ、最期はストレイホンの「UMMG」をアグレッシブに攻めた。筆者は前半だけに限っても異才を放つ壷坂を感ずることが出来た。後半はモンクの「トゥインクル・トゥインクル」、2曲目がヘイデンの「ワルツ・フォー・ルース」。そして3曲目が「ゴースト」、これには完全に意表を突かれ飲むペースが倍テンになってしまった。アメリカでの彼はFreeのセッションにも参加することがあるらしい。4曲目は一般に定着しているよりスローな「イッツ・イージー・トゥ・リメンバー」。5曲目は逆にアップ・テンポ気味の「アイ・ヒア・ア・ラプソディー」。この若き才能の演奏から、閃き溢れるフレーズ、アクセントの付け方などの独自性をはっきりと窺い知ることができた。必然的にサイドの柳と伊藤もその刺激を十分浴びた立派な演奏をやり切っていた。
 これからの話は何処に持ってくるか迷ったが最後にした。それは壷阪が誰を最も敬愛しているかという話である。ビリー・ホリデイなのだそうだ。寝起きから聴くこともよくあると言っていた。このライブでも彼女への畏敬の念を込めて愛唱曲を採り上げていた。ビリーは器楽的フレージングやブルース感覚において天才と言われたが、我々が伝え聞く波乱の生涯のイメージが余りにも強いシンガーである。筆者には何を聴いても物悲しく聞こえてしまうのだが、改めて“奇妙な果実”を聴き直すと、彼女の背負った体験が宿命的に滲み出て来るのは致し方の無いこととして、そのことと意図的に仕組まれた感情移入とは区別しておかなければならないと思う。実際、彼女にとって歌うこととは、天性の歌唱力を極限化することのみに専念する営みだったのかも知れない。そうであれば、彼女の人生と歌とを過剰に接合させているのは恣意的に悲運のビリーホリデイ物語を仕組もうとする聴く側の干渉が働いているのではないかと疑ってみる必要がある。けれどもこの疑いは壷坂が何故ビリーなのかの手掛かりにはなっていない。凡人には謎が解けないままだが、壷坂は彼の特異な才をもってビリーの想像力を巧みに汲み取っている筈だ。“器用な果実”壷阪健登、目を離してはならない飛び切りの逸材である。
(M・Flanagan)