立花孝志が逮捕され斎藤元彦の二馬力選挙を巡る公選法違反の解明に期待していたが翌日嫌疑不十分とし不起訴が発表された。広告会社メルチュに74万払った行為が買収もしくは最低でも利益誘導罪には該当すると考えていたので驚いた。告発者の郷原弁護士、上脇教授も起訴猶予くらいは勝ち取れると考えていたようで何らかの政治的判断が働いたとの見解を示した。二人は検察審議会の判断を仰ぐ意向を示した。当の斎藤知事は一定の判断が示されたとして相変わらず涼しい顔をしている。兵庫県議は再度斎藤知事に不信任案を突きつけ選挙で信任を問うて欲しい。舞台は目まぐるしく展開する。逮捕された立花は犯行を全面的に認め示談を申し入れた。驚きの行為である。しかし原告に却下され事は裁判に及ぶ。犯行を認めた行為は裁判では限りなく不利に働く。そして裁判では斎藤元彦との関係も暴かれた行くものと思う。あの鉄面皮の斎藤の化けの皮がはがれることを期待して今後の司法の動きに注視したい。それにしても色々な場面で出てくる「政治的判断」とは何者なのか。伊丹十三の映画「マルサの女」のラスシーンを思い出す。東京地検特捜部長小林桂樹の元へ一本の電話が掛かってくる。「先生、その件につきましては・・・・」有力政治家からの様だ。政治的判断が示される前に映画は終わる。
