今日6月19日カジノ法が衆議院を通過しているはずだ。はずだというのは何もマスコミからの報道が流れてこないからだ。折しも北大阪の大地震、ワールドカップの日本の初戦。カジノごときに構っていられないとでもいうかのように無視される。政権にとっては地震様、サッカー様と言ったところか。
この法案は今の日本、そしてこれからの日本を象徴していると思うのだ。僕は競馬もパチンコもやらない。だがそういう品行方正的な観点から反対しているわけではない。ここだけの話だが裏で博打もやっている。学生相手の忘年会ビンゴゲームで100円,200円と小銭を巻き上げている。それに日々jazzの興行を打っている。りっぱな博打だ。尚且つ田舎のパチンコ屋のように玉が出ない。先週末のライブのように珠が出た時は玉もでた。たまにそういうこともある。だから辞められない。立派なギャンブル依存症だが話は置いておく。
取り敢えず統合型リゾート施設を作れば大手の建築、土建関係は潤う。GDPも一時的には上がるはずである。懸念事項のギャンブル依存症だって問題が顕在化するのはしばらくたってからのことだ。どう考えても今国会で成立させなければならない法案には思えないのだが、甘い汁を吸おうとしている今の政権に近い一部の人がまた、強行突破をしょうとしている。依存症を防ぐため入場料6000円を取り入場回数を月10回までとする。6000円を握りしめた老人が公共交通機関を利用して来る様な大型パチンコ店の様なカジノに自家用クルーザーやらジェットで来る世界の富裕層が集まるのであろうか。カジノで利益を上げているのはラスベガスとマカオだけのはずである。目先の金に飛びついた自治体でカジノの売り上げが落ちたせいで衰退したところは世界中にいくつもある。胴元も山口組とどういう話で落ち着いたのかわ知らないがアメリカの企業が中心になる。いらないミサイルを買わされた上に莫大な手数料を持っていかれる。
「金の切れ目が縁の切れ目」は芸者だけに言ってほしい。金の論理で動くのは「無縁」社会である。勿論『情」の様な「有縁」だけで世界が回るとは思ってはいない。政治はその二つの世界をつなぎとめるのが役目と思っている。金が金を産むようなシステムを成長の起爆剤にするなど本末転倒である。
カテゴリー: BROG
jazzと政治意識
先日二人の一流ミュージシャンから一度も選挙に行ったことがないという話を聞いて流石にショックであった。ライブ後の打ち上げの席で酒を飲んでの話なので文脈をよく覚えていないのだが楽曲の印税の管理と著作権法の話の流れであったと思う。好むと好まざるにかかわらず作られた法律に縛られていく。ライヴハウスの店主だろうが一流から自己流まですべての音楽家に関わっていく。例えば著作権法だって嘗て国会でで審議されたはずである。その時は関係ないと思っていても突然牙をむいてくることだってある。音楽教室における著作権の問題だってそうだ。誰かが誰かの利益を守るため、あるいは誰かが不利益を被らないように提案され法律として成立していく。そのすべてが国民を幸せにするものではないのも事実である。その成立過程は民主的である場合もあるが強行的に採択されていくこともある。
その現場は音楽が作られていく現場とあまりにも違いすぎる。地球外生命体のやっている作業としか思えないのかもしれない。
かつて70年代、jazzが社会運動とリンクしている時期があった。jazz喫茶ではセシル・テイラーや山下洋輔トリオが大音量で流れ吉本隆明やレーニンの本を抱えた青年が難しい顔をして音楽を聴いていた。交際反戦デーの夜はテーブルの上には色とりどりのヘルメットがあふれていることもあった。安い伊酒を飲みながら安保問題やらヴェトナム問題を青臭い理論で議論していた。僕が引き継いだgrooovyと言う店もそういう人たちも来る店であった。先代のマスターも店をやる前は北大の学生であり図書館をバリ封鎖した張本人なので普通に卒業できるはずもなく生きるすべでjazz飲み屋を選んだのであった。そういう人たちは政治意識は高いが選挙でえらばれる既成政党にはまるで興味がないのであった。
ある音楽がはやり、ある音楽ははやらない。消費者の経済行動に任される。一見合理的に見える。だがはやらない音楽を切り捨てていいのかと考えだした途端それは音楽談義ではなくて政治の話に一歩足を突っ込んでいる。
farewell my lovely
6月15日はT恵の命日にあたる。T恵はlazyで二年ほど働いて24歳で亡くなった。11年前のことだ。心に小さな傷のある子であった。その当時は傷の大きさが分からなかった。時々ぷっと膨れる事もあったが、人なつこく頑張り屋であった。店である事件が二日続けて起きた。一件は酒を出すところでは時々ある話で次に起きた事件はそんなにあることでないが普通の経営者なら99%怒る事柄である。当然僕も怒った。数日無断欠勤が続いた。電話にも出ない。数日してやっとメールが来た。心のバランスを崩したようである。「迷惑かけてごめんなさい。絶対戻るから少し待ってくださいと」あった。その頃僕はもう一軒の店groovyの方にいて急遽週何日かだけでもできるバイトを入れて回復するのを待ったが思ったより長引きとうとう二度と店のカウンターに立つことはなかった。彼女はままごとの様ではあったが家庭持ちではあった。だが療養中に体よく家を出されてしまった。僕は彼女が戻るまでは生活を支えながら待つ覚悟でいたのでアパートを借りる手続きやら生活保護の申請やら通院の時の付き添いなど地味にこなしていた。彼女は僕のことをずっと「パパ」と呼んでいた。彼女がつけた僕のあだ名であったが店に入るようになってもマスターと呼ぶことはなく「パパ」で通した。お客さんの中には親子と勘違いする人もいたし若い愛人と誤解されることもあった。
彼女は僕のことを信用しているのが分かったし、もしちょっと危なげな娘がいたらこんなに頑張れるのだと言う幻想を抱かせてくれた唯一の人間だから可愛いのだ。
たしか6月16日だ。知らない方から電話があった。T恵のお父さんであった。「T恵が亡くなりました」お父さんの苗字とT恵が全く結びつかず混乱してしまった。翌日直接会って色々な話を聞かせてもらった。lazyで働けることを喜んでいたこと、僕のことを「札幌のパパ」みたいな人と言っていたこと、母親とはあまりうまくいっていなかったこと。どうして僕の連絡先が分かったか聞いた。タンスの中から一枚の紙が出てきたという。「私に何かあったら連絡してください」とあって4人の名前が書いてあった。一人は別れた旦那さん、二人三人目は高校の同級生らしい。4人目が僕で家の固定電話の番号が書いてあった。「あれ、これ何時書いたのだ」と思った。と言うのは僕の携帯は購入の手続きやら設定やら基本的な使い方など彼女に全部教えてもらったから彼女と知り合う時期と固定電話しかなかった時期が食い違うからだ。
亡くなる30分前くらいにT恵からの最後の着信履歴がある。当時は寝るときは近くに携帯は置かなかった。今は第二のT恵を出さないように枕元に置いてある。彼女と知り合って少しだけ優しくなったような気がする。
「タフでなければ生きられない、優しくなければ生きている資格がない」
Farewell my lovelyの中ではないが同じくプイリップ・マーロウのセリフである。
ご飯論法
安倍総理の答弁は論点すり替えの「ご飯論法」である。ご飯論法と言うのは子供の頃には皆一度は経験がある。「朝ごはん食べましたか」と質問されたときパンを食べていても「食べていない」と答える論法である。加計理事長が総理と食事をしたり食事代を支払うこと自体が問題ではないかと問われ総理は「別に食事をごちそうしてもらいたいから戦略特区で特別にやる。焼肉をごちそうしてもらいたいからそんなことするって考えられないですよ」と反論する。総理は説明責任という言葉の意味を取り違えてる。説明責任というのは、自分たちのやったことが正しいことですよ、間違ったことはやってないと、文書とか資料でひとつひとつ示すことである。総理は何回も説明することを説明責任だと思っている。一部の安倍総理よりの識者がモリカケ問題ばっかりやっていると非難する。
こちらだって同じことを何度も言いたくはない。だが言い続けないと今の政権は「しめしめ」とばかりにまたの国民をを愚弄し続けるに違いない。森友問題に関しては「関与していれば総理も議員もやめる」と言っていたのにやっぱり関与してたけど、贈収賄には関与していないから問題ない」と言い、麻生大臣は「改竄してたけど、悪い改竄じゃないから問題ない」と言う。いつの間にか「関与していたら」を「贈収賄」にすり替えてしまった。だがこれは金銭の授受はないが便宜を図ったという事を自白したことにはならないか。大手メディアはなぜ批判しない。日本の民主主義は一気に何十年も後退している。
箴言
ラジオから流れる英会話講座を聞くとは無しに聞いていた。番組の終わりには英語の名言が毎日紹介される
。今日は「学ぶ方法は二通りしかない。読書をするか、優れた人の話を聞くことである」
ある程度長生きしていると分かる事であるが、自分の周りには自分と同じレベルの人間が集まる。それはそれで楽しいことであるが新しい視点を教えてくれるケースは多くはない。読書は最も安上がりな宇宙旅行である。
もう出勤時間である。化粧を直さなくてはいけない。続きはまた書く。
時事川柳
世相、権力者を風刺するのは何も持たない庶民の抵抗手段だ。これは日本に限ったことではない。ナチズムに笑いで抵抗したカレル・チャペックも例に漏れない。
今年の時事川柳ベスト10が発表された。第1位は・・・・
「スポーツジム車で行ってチャリをこぐ」
これは前に川柳にはしなかったが似たようなことを書いたことがある。自宅から店の途中にスポーツジムがあって広い駐車場があって夕方は満車に近い。窓越しにズラッとルームランナーで走っている人が見える。それがブロイラーに見えて仕方がなかった。僕は古傷のある足が痛いのでほとんど走れないので自転車で行けるところは地下鉄は使わない。歩けるところは自転車は使わない方針で最低の運動量は確保している。
先日も足の悪い母親の替わりに病院に自転車でくすりを取りに行った。
チャーリー・クスリチャン
「詰んで知る 過去のボタンの加計違い」
安倍総理もう投了してもいいのではないですか。池田聡太四段でなくとも・・・・・え!もう七段・・・・アマ初段クラスの僕でも詰みは見えています。
「過労死と言う牛はいないと閣議決定」
高度プロフェショナル制度の対象になるという事は何か自分が有能であるかのような錯覚を起こす仕組みだ。いくら残業しようが結果が出なければ何の対価もない。過労死してもそんな指示は出していないと突っぱねられる日大アメフト部の指示と同じだ。これを「残業革命」と呼ぶ。
60年安保を戦った若者の中に唐牛健太郎(かろうじ)と言う人物がいた。60年4月26日国会前の装甲車に上がり学生を鼓舞した全学連元委員長である。大体の若者が祭りが終わると社会に戻り高度成長を謳歌したが彼は日本中を漂流し、過労死ではない死を選んだ。
「アブノーマルな秘書官は安倍のおまるを引き受けて中身をすべて飲んだとさ」
会社員時代出世する管理職になる秘訣を聞いた。そこそこ優秀であるが、いざと言うとき自分のために死んでくれる部下を何人に持っているかに係ると言う。勿論死人は裏では律義者として手厚く扱われる。僕は後ろ足で砂をかけて会社をやめたので厳しい沙汰が待っていた。
最後にサラリーマン川柳第3位
「ノーメイク 会社入れぬ顔認証」
このシステムはどんなに安価になってもlazy には導入しない。店に入れない女性ミュージシャンにうっかり「大体あなたの顔はさ・・・・・・」と言ってしまいそうだ。あぶねー、あぶねー。
腹立ち日記vol7
今日5月23日は国会審議がされているはずである。IR法案が審議入りして労働法案も後がない状態である。でもNHKの中継はない。折しも森友、加計関係の新事実を証明する文書が次々と出てくる。政治と言うものはある程度は駆け引きだとは思う。ただこれは関係者を御しらすの上に座らせて事実を述べさせれば誰が嘘をついているかなどすぐわかる事ではないのか。森友加計問題に関わって重要法案が審議不足になって良いのかと言う議論がある。これは最初の問題で嘘をつく人間はTPPにしろ労働法案にしろIR法案にしろ都合の悪いことは言わないのであろうと推測するのが普通である。
もう開店準備に入らなくてはならない。続きは後日書くとして、腹が立っている日はライブの中身にも風当たりが強くなる。ええと、今日は誰だったっけ・・・・・・・うむ、まずい。
ライブの店の親父が演奏の中身に口出して不愉快な思いをさせると今はやりのパワハラになるのであろうか?
ちはやふる
「さみだれにみだるるみどり原子力発電所は首都の中心におけ」
前衛歌人塚本邦雄の作である。例えば皇居である。原発が本当に安全ならここに造ってみろ。日本の真ん中が駄目で福島ならいいのか。原発問題に言いたいことはあるが、とりあえず今は短歌の話である。
熱心な短歌ファンではないが時々短歌集を読んでいる。短歌は短くていい。歌人には申し訳ないのだが長い小説の箸休め的に数首だけ読んでも罰は当たらないような気がする。素人の作でもいい歌だとは思えなくても面白いものもある。短い中にエネルギーが詰まっており、よくこんな恥ずかしいこと言えるなあと言うものがある。
例えば与謝野晶子の有名な歌。
「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」
こんなこと言われてみたい気もするが、こういう人に好かれたら結構大変だろうなとは思う。何も僕が与謝野鉄幹の身の上を心配しなくてもいいのだが。
短歌は追いつめられた時に本当に恥ずかしいことが言えないとだめらしい。センスが良くて頭で組み立てた一部のウエストコーストジャズのようなものではなくてぎりぎりまで追いつめられた恥ずかしいことが見たいという欲求を満たすものでなくてはならない。
「抱きたくて声聞きたくて会いたくて五十の恋の春ど真ん中」素人作
こんなこと思っていても僕は言えません。
「つい覗き選ぶ楽しさ時が過ぎ いらぬもの買う100円ショップ」素人作
これは「あるある大事典」だが良い歌ではない。共感すればよいというわけではないらしい。これには添削が付いていて「いらぬもの」を具体的した方が良いという事だ。僕はいらぬものと言えばヘアーコンディショナーとかが思い浮かぶが例えば「蠅たたき」みたいなものだ。
「つい覗き選ぶ楽しさ時が過ぎ 蠅たたき買う100円ショップ」なるほどいい感じだ。
A「砂浜に二人で埋めた桜色の小さな貝を忘れないでね」
B「砂浜に二人で埋めた飛行機の折れた翼を忘れないでね」
どちらがプロでしょう。Aはいかにも安易なテレビドラマに出てくるようなシーンだ。正解は Bで俵万智作だ。
俵万智の歌には結構エロい歌がある。
「くちびるという名の果実 ドリアンを味わうように確かめている」
「議論せし二時間をキスでしめくくる卑怯者なり君も私も」
だんだん危なくなってくる。
「焼肉とグラタンが好きと言う少女よ私はあなたのお父さんが好き」
「贈られしシャネルの石鹸泡立てて抱かれるための体を磨く」
女性はこういうこと考えているんだ。
「さかさまのあなたを愛す夜の淵に二人のメビウスの輪となれるまで」
オー、恥ずかし。
これで驚いてはいけない。もっとエロティックな短歌がある。
ここからは18歳未満の方はご遠慮ください
川上史津子作
「後ろから押されし我のブランコがゆぁんゆょんと貴方を乗せて」
「雛鳥の気分下から口あけて餌の替わりにベロを頂戴」
うわ!
「あてがった枕の染みはこの先の我らを示す寄る辺なき地図」
もうこれ以上はご勘弁ください。女王様
傷だらけのローラー
あまり関係があるとは思えない人の死にショックを受けることがある。西城秀樹が亡くなった。63歳だった。僕と同じ年だとずっとおもっていたが一歳だけ秀樹の方が若かった。まあ、還暦過ぎたら一歳の違いなどどうでもいい。同年代なのでデビューした時から知っている。当時は歌謡番組もたくさんあってテレビをつけると必ず西城秀樹は出演していた。代表作は今でもたぶん歌えると思う。それぐらいヒットしていたのだ。アイドルはカレーの宣伝に抜擢されると一流だ。西城秀樹もハウスバーモントカレーの宣伝に出ていた。「秀樹,感激」と言うやつだ。僕は秀樹と同じ年だと思っていたので僕が還暦になった時「俺、信じられないかもしれないけど西城秀樹と同じ年なんだよ。・・・・・・秀樹、還暦!」と言うギャグを飛ばし一部の愛好家からの失笑を買っていた。西城秀樹は体を張った歌い方をするので表向きは「アイドルなんてさ・・・・」と斜に構えていたが割と好きであった。ある程度生きていると色々な死に直面する。血縁者はほとんど片が付いているし親しかったjazzミュージシャンの死に断腸の思いをしたこともある。だが同世代のYMCAと歌っていたスターが63歳で亡くなったと聞くと普通に生きているだけで誰かに生かされていると感謝したくなる。ある人が亡くなるという事はその人がいた世界が亡くなるという事である。西城秀樹が亡くなるという事は重層的な世界の一部、それも自分がいる世界と限りなく近い世界が雨でくれ落ちる砂の城のように亡くなる事である。郷ひろみと野口五郎の心情を考えると想像に余りある。
今この文章を書いているバックにはNHKの西城秀樹追悼番組が流れている。「傷だらけのローラー」がヒットした時はもうjazzの棺桶船に乗り込んでいたはずなのに何で歌えるのだろう。スタンダードの「ローラー」は今でもコード進行うろ覚えなのに・・・・・。
憲法記念日
おしつけ憲法だから改正しろという人がいる。という事は内容には文句がないという事ではないのか。また、9条など現実にそぐわないという人がいる。それでは99条「公務員の憲法尊重擁護義務」は現実と齟齬しているから現実に合わせて「公務員には憲法を尊重擁護する義務はない」に書き換えるべきではないのか。そんな改憲に賛同する国民はまずいない。安倍総理は今の憲法が気に入らないらしい。という事は憲法が機能している証ではないのか。戦後レジームからの脱却」を言うのであれば、在日米軍が日本の憲法や法令に縛られずに自由に軍事行動できる日米安保・地位協定レジームこそ変えるべき。これこそ「占領軍」時代の残滓なのだから。
東京では憲法擁護の集会に6万人もの人が集まった。新聞には何紙かにその広場を埋め尽くす市民の写真が載っていた。店にいて見ていないのだが7時のNHKニュースでは演壇の発言者しか映っていなかったという事だ。そういえば朝鮮半島で南北の首脳が会った日7時のニュースのトップは山口メンバーのセクハラ問題であった。報道の矜持はないのであろうか。