反省の弁

反省の弁
一月も終わろうとしているのにこんなせりふも恥ずかしいのだが「あけましておめでとうございます」おお、恥ずかし。今年は年賀状も出さず、HP上の年始の挨拶もできずに終わってしまった。年末にかけて原因不明の水漏れ事故に悩まされレコードを避難させたり、溢れる水をかき出す日々でありました。カウンターにバケツを置いてライブをこなしたこともあった。解決したのが大晦日のことであり何とか正月は寂しいながらも雑煮を食べ、水難事故以外の初夢を見ることができた。そんなことにかまけているうち通信関係のトラブルでまたHPが更新できなくなり一部のお客さんからはとうとうlazyも終わったらしいという噂も流れた。ご安心ください。こちとらjazz界のゾンビなので死ぬことはありません。舞い戻ってくるぜ。ゾンビがくるりと輪を描いた。
閑話休題
トンビで思い出したのだが村上春樹の「ダンス、ダンス、ダンス、」でイルカホテルの窓から外を眺めていると鳶が飛んでいる描写があった。英語版ではただbird、フランス版では鳶を意味するmilanになっていた。ということはアメリカでは鳶は一般的な鳥ではなくフランスでは一般的だということになる。それとmilanはイタリアのミラノのスペルでもある。鳶と関係あるのだろうかという疑問もわくがこういうことを調べると時間がどんどんなくなる。知っている人がいたら教えてください。
本題に戻る。
昨年も親しいミュージシャンが何人かなくなり、その代償ではないがめったに合えない友人と常連の人も交えて再会を果たせた。長くやっていることへのご褒美なのだと思う。
今年もやりたい音楽をやれる環境を整えそれを聴きたい人に、あるいはまだ聴いたことのない人に届ける触媒為らんと努力したいと思っている。多少体力も落ちて、髪も白くなってきたがまだまだ誰かのため何かをする気概だけは残っている。ご指導、ご鞭撻、ご贈収賄よろしくお願いいたします。